よく食べるパン

日本の菓子パン

明治2年(1869年)創業の木村屋総本店の開祖、木村安兵衛が明治8年、酒種生地製法の小豆餡入りのパンを開発しました。安兵衛の友だちで明治天皇の侍従であった山岡鉄舟が中に入り、桜あんぱんの形で天皇に献上しました。これが評判になり全国に広まりました。明治33年には木村屋からジャムパンが、37年には新宿中村屋からクリームパンが出ました。メロンパンやチョココロネはその後売り出されました。
参考文献: 「一商人として -所信と体験-」 相馬愛蔵、相馬黒光
日本のなつかしい菓子パン一覧
パンの名前 パンの紹介
あんぱん[写真 あんぱん] 明治天皇に献上した「桜あんぱん」と区別するため、一般用としてケシの実をのせたあんぱんが銀座木村屋でつくられました。明治10年以前からつくられていました。当時の値段は1銭でした。
桜あんぱん[写真 桜あんぱん] 銀座木村屋が明治8年に酒だね生地を使ってつくりました。当時よく知られていた質のよいビール酵母が手に入りにくかったため、独自に工夫されました。
ジャムパン[写真 ジャムパン] あんずジャムを挟んだビスケットをヒントに、明治33年に銀座木村屋でジャムパンがつくられました。当時の値段は2銭でした。
クリームパン[写真 クリームパン] シュークリームをヒントに、明治37年に新宿中村屋でつくられました。(中村屋は当時、本郷の東大前にありました。新宿には明治40年に移りました。)
メロンパン[写真 メロンパン] かたちも起源もいろいろあります。上にかぶせるビスケット生地も多様で、ほかの菓子パンと違うところです。写真のものはサンライズ/サンライスと言われ、一般的なものです。
チョココロネ[写真 チョココロネ] ちょっと見は輸入ものっぽいですが、明治の日本生まれだそうです。神戸生まれという説もあります。

フランスのクロワッサン

1683年、ウィ-ンはオスマントルコの大軍に包囲されていました。 トルコ軍はトンネルを掘り、ウィ-ンを一気に陥落させようとしました。 しかしトンネルが掘り進められるうちに深夜から地下のパン工場で働いていたパン職人が、不審な物音に気づき、オーストリア軍に通報しました。 これがきっかけとなり、トルコ軍は敗れ、これを記念してトルコの旗印である三日月型のパンを焼きました。 クロワッサンが本格的に発展したのは、1889年のパリ博覧会のとき、パリにやってきたウィ-ンのパン職人たちによってです。 ただし当時のクロワッサンはバタ-を生地に折り込むものでなく、練り込むものでした。 現在のクロワッサンが作られたのは1920年以降、パリの職人によってであり、そのためにクロワッサンはフランスのパンといわれます。
[写真 クロワッサン]