パンの名前 | パンの紹介 |
---|---|
あんぱん![]() |
明治天皇に献上した「桜あんぱん」と区別するため、一般用としてケシの実をのせたあんぱんが銀座木村屋でつくられました。明治10年以前からつくられていました。当時の値段は1銭でした。 |
桜あんぱん![]() |
銀座木村屋が明治8年に酒だね生地を使ってつくりました。当時よく知られていた質のよいビール酵母が手に入りにくかったため、独自に工夫されました。 |
ジャムパン![]() |
あんずジャムを挟んだビスケットをヒントに、明治33年に銀座木村屋でジャムパンがつくられました。当時の値段は2銭でした。 |
クリームパン![]() |
シュークリームをヒントに、明治37年に新宿中村屋でつくられました。(中村屋は当時、本郷の東大前にありました。新宿には明治40年に移りました。) |
メロンパン![]() |
かたちも起源もいろいろあります。上にかぶせるビスケット生地も多様で、ほかの菓子パンと違うところです。写真のものはサンライズ/サンライスと言われ、一般的なものです。 |
チョココロネ![]() |
ちょっと見は輸入ものっぽいですが、明治の日本生まれだそうです。神戸生まれという説もあります。 |